こんにちは。オレです。
本日、毎日新聞の読者欄に「高齢者の話し相手になって」という投稿がありました。
数日前の川柳コーナーに「介護ロボ世間話もしてほしい」という句があり、それを見た女性が自分の考えを投稿されていたのです。その方は高齢者を対象にした傾聴(けいちょう)ボランティアだそうです。
彼女曰く「人はいつでも誰かに話を聴いてもらいたいと望んでいます。話を聴いてくれる人がいるだけで、生きる元気や勇気を生み出してもらえます。」と。
これを頭の中でうちの親父に置き換えてみました。
正直、オレは子供のころから性格の違いで親父が苦手でした。何かあれば全部お袋に相談して、親父とまともな話をしたのって数える程しか記憶にありません。大人になってもその流れで親父を敬遠していたのです。
連れ合いだったお袋が亡くなって10年以上、息子夫婦と同居していても親父は結構孤独だったと思います。オレ自身が親父と向き合っていないから、嫁や子供も同じような感じになってしまっていたのです。
今考えると親父の認知症が進んだのは、それも理由のひとつだったのかもしれません。オレが仕事を辞めて親父の介護に専念しようと思ったのは、その時は意識していませんでしたが、心のどこかに引っかかりがあったからでしょう。
今は色々ありながらもコミュニケーションは取れている(?)と思います。日に日に言ってる事が支離滅裂になり、言葉も途切れがちになってる親父ですが、何かを伝えようと話しかけてきます。こちらが言ってる事もちゃんと理解出来ているのかは謎で、会話のキャッチボールにはなっていませんが(笑)
介護生活に入った当初読んだ本の中に「認知症の人と会話する時は、自分も認知症になったつもりで」というアドバイスがありました。
介護施設で認知症の人同士が、互いに支離滅裂な事を言い合いながらも延々とコミュニケーションを続けているシーンがあるそうです。傍から見れば会話として成立しているように見えるとか。
話している内容云々よりも、自分の話を聴いてくれる存在、コミュニケーションが取れる存在が重要なんでしょうね。
オレも心に余裕がある時は、頭カラッポにして(笑)親父の話に相づちを打つようにしています。
本日のじい様プレート
※ジャガイモと手羽の煮物、厚揚げ焼き焼き、餃子
コメント