こんにちは。オレです。
昨日、用事があって親父がロングステイしている小規模多機能施設を訪ねました。スタッフの人に様子を聞くと、ほぼ入院前並に体力は戻っているみたいだとの事。前と同じく、落ち着き無くウロウロしているそうで…「お元気になられて安心しました」と苦笑いされていました。
ちょうど昼食タイムでしたので、どんな感じで食べているのだろうと様子を見てみると…なんとテーブルに座ったまま目を閉じてるではないですか。スタッフから「ご飯ですよ。起きてください!」と何度声をかけられても反応なし。前に横にと船を漕いでいます。
「昨日、一昨日はこんな事なかったんですけどねぇ」と話すスタッフ。どうやら睡眠導入剤を飲ませるタイミングが関係してるっぽいです。
入院中は、翌日の午前中まで覚醒しないので、薬の効果が早く切れるようにと前日夕方に飲ませていたとの事。退院後も同じ時間に飲ませたところ、夜中に覚醒してしまい、そのまま朝まで起きてた事があり、飲ませるタイミングをずらしてみたそうです。
それでも、夕方の6時頃という、一般人からすれば早い時間なのですが、親父の体調とか色々な事が重なったのでしょう。翌日のお昼になっても薬が切れずに船を漕いでいる状態なのです。
結局、昼食を取らせるのは諦め、そのままベッドに誘導し横にならせました。オレもそこからは時間が無かったので施設を後に。その後も連絡が無かったという事は、格段問題なく目覚めたのでしょう。
自宅で過ごしている時も、睡眠導入剤の量や飲ませるタイミングはかなり苦労し、その時々の親父の状況に応じて色々なパターンを試してきました。
さてさて、明日は土曜日で一週間ぶりに親父は帰宅します。夜はちゃんと寝てくれるのか、はたまた朝は起きてくれるのか…また報告します(笑)
コメント